フリーランス翻訳者が、子供たちの未来のために子育て・学習・教育に全力投球!英語や日常で役立つ情報もどんどん発信していきます。
学習記録

学習記録(03/05/2018)

ビデオ視聴

・TC0048_岡野の化学(48)

読書

・よくわかる最新半導体リソグラフィの基本と仕組み P19-P44

アニリンの性質(覚書)

  • アニリンの構造
アニリン
  • 塩基性ー弱塩基(弱塩基になる理由が説明できることが重要)
  • 酸と塩基ー3つの定義
  1. アレニウスの定義
  2. ブレンステッド・ローリーの定義
  3. ルイスの定義
  • ローンペア(孤立電子対)
  • 配位結合
  • 電子供与性(1級、2級、3級)
  • 非局在化、電子雲、共鳴、π結合

上記に関しては、印刷して切り貼りした情報や、手書きの追記でだいぶ理解できたと思います。

しかし、「アミノ基の胆は非共有電子対」の説明の際、不対電子や軌道の理解度がほぼ0だということに気が付きました。

以前に管理人さんが周期表を使って説明していたのは覚えています。…が、その際は受け流していました(ごめんなさい)。

これは、今週末の課題となりそうです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。